商品情報にスキップ
1 6

販売終了

大竹伸朗展 網膜

カタログ【大竹伸朗展 網膜】

カタログ【大竹伸朗展 網膜】

通常価格 ¥4,950
通常価格 セール価格 ¥4,950
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。


2025年8月1日(金)-2025年11月24日(月・祝)開催の企画展【大竹伸朗展 網膜】のカタログです。表面・裏面ともに蛍光黄色の一色のみで仕上げた美術館特別版です。数量限定、購入特典として〈イノカメグマステッカー〉と〈網膜屋燐寸〉のセットが付いています。

◎展覧会概要
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(MIMOCA)では、2013年の「大竹伸朗展 ニューニュー」に続いて12年ぶりに大竹伸朗(1955-)の個展を開催します。大竹は1970年代後半より作品発表を始め、ドクメンタ(ドイツ)やヴェネチア・ビエンナーレ(イタリア)など重要な国際展への参加を経て、近年では東京国立近代美術館を皮切りに愛媛、富山へと巡回した大規模な個展まで、国内外での幾多の展覧会を開催してきました。その半世紀におよぶ活動を通じ、圧倒的な熱量が生み出した膨大かつ多様な作品の数々から、本展では〈網膜〉にフォーカスすることにより大竹の作品世界をさらに掘り下げようとするものです。

〈網膜〉シリーズは、1988年に制作の拠点を移した宇和島のアトリエで着想され、1990年代初頭まで集中的に制作されたあとも、他のシリーズへの展開を伴いながら制作が続けられてきました。網膜とはそもそも眼球の最奥にある、光を感受し視神経を介して脳に情報として伝える機能を担う薄い透明の膜ですが、大竹は、廃棄された露光テスト用のポラロイド・フィルムに残された光の痕跡を大きく引き伸ばし、その表面に透明の絵具としてウレタン樹脂を塗布する絵画作品のシリーズに、この名をつけました。分離している「写真像の色面」と「透明の塗膜層」の2つが私たちの網膜を介して脳内で統合され、「時間」と「記憶」を内包した新たな像として立ち現れます。現在制作中の新作の〈網膜〉でもさらなる更新が試みられる一方で、長期間放置され変質した感光剤は、そこに蓄積する時間を像として刻印し、その像を透明の塗膜層が幾重にも覆うことで、一貫して〈網膜〉が発する情景は未だ見ぬ記憶として見る者を揺さぶり続けます。

こうして新たに創り出された渾身の新作〈網膜〉12点に加えて、〈網膜〉に音と光を組み込んだ、高さ約3mのレリーフ状の新作《網膜/六郷》(2025)、そして1990年代初頭に制作された未発表の大型〈網膜〉をはじめとした作品群が核となり、構想時のサイズに更新した大規模インスタレーション《網膜屋/記憶濾過小屋》(2014年)、2010年代半ばから続くグワッシュの連作〈網膜景〉や油彩のシリーズ〈網膜/境〉といった、「時間」や「記憶」を介して〈網膜〉と絶えず往還し続ける作品が骨格となります。本展では、さらに「眼」「フィルム」「写真」から〈網膜〉へと接続する膨大な数の作品をも取り込みながら拡がり続ける大竹伸朗の〈網膜〉世界を展観します。


言語|日本語・英語(バイリンガル)
ページ数|272ページ
サイズ|29.7×21cm

[CONTENTS]
・参考資料
・エッセイ 大竹伸朗
・大竹伸朗インタビュー
・網膜をめぐって「大竹伸朗展 網膜」ノート 中田耕市
・出品作品配置図
出品作品リスト
・略歴

執筆:大竹伸朗、中田耕市
編集:中田耕市、古野華奈子、松村円、
   町口覚(マッチアンドカンパニー)、神林豊(月曜社)
翻訳:クリストファー・スティヴンズ(pp.221,254-257)、アンドレ・ステュルマン(pp.240-249)
撮影:大峯逹麻、岡野圭、木奥惠三、山上新平
造本設計町口覚
デザイン:宮一紀、清水紗良(マッチアンドカンパニー)
印刷:株式会社誠晃印刷(PD:糸川正悟)
製本:株式会社渋谷文泉閣
発行:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
2025年10月24日発行

詳細を表示する

ご注文後商品の交換・返品は原則的に受け付けておりません。予めご了承ください。ただし、当ショップの不備及び不良品(落丁・乱丁・破損・汚損など)の場合のみ、良品と交換させていただきます。返品・交換をご希望の方は、商品到着後2週間以内に必ず連絡ください。詳しくは こちら をご覧ください。

ラッピングをご希望の場合は、 「ギフトラッピング」商品 を、ご希望の数量分カートにお入れください。 ラッピング・のし紙についての詳細は こちら をご覧ください。